オイルの話のニュース一覧

  • オイルの話

Next-Level Performance: Royal Purple® ILSAC GF-7 Synthetic Motor Oil

この記事は
https://www.royalpurple.com/next-level-performance-royal-purple-ilsac-gf-7-synthetic-motor-oil/
の日本語訳です

尚  High Performance Motor Oil(https://www.royalpurple.com/product/high-performance-motor-oil/) に関しては弊社は正規輸入をしておりませんが、予約販売は可能です。
このオイルは素晴らしいオイルなのですが、ロイヤルパープルオイルの特徴である、Synerlecが使われてない商品が多いので、正規輸入をしておりません。

次世代のパフォーマンス:Royal Purple® ILSAC GF-7 合成モーターオイル

車両の寿命と性能を守るためには、プレミアム合成モーターオイルの選択が極めて重要です。合成潤滑のリーダーであるRoyal Purpleは、新たに ILSAC GF-7 規格を上回るHigh Performance Motor Oilを発表し、再び業界の基準を引き上げました。これは潤滑技術における大きな進歩であり、ガソリンエンジンに対してより優れた保護と効率を提供します。

新しい ILSAC GF-7オイル規格 は、現代のエンジン設計に対応するために従来規格を発展させたものです。Royal Purpleの新配合は、プレミアム合成基油と最先端の添加剤技術を組み合わせ、現在のエンジンに必要とされる厳格な保護と性能要件を超える設計になっています。また、API SP および ILSAC GF-6A/B とも後方互換性があります。

Royal Purple ILSAC GF-7 配合の性能と主なメリット

ILSAC GF-7規格の導入によって、エンジンの健康と効率に直結する重要な強化がもたらされています。

酸化耐性の向上
Royal Purple ILSAC GF-7モーターオイルは、従来比53%向上した酸化耐性を実現。高温下でも劣化やスラッジ生成を抑え、保護性能を長く維持します。

堆積物コントロールの強化
堆積物制御性能が26%改善され、有害な堆積物がエンジン内部に蓄積するのを防ぎ、クリーンで最適な稼働を維持します。

スラッジ保護の改善
18%向上したスラッジ保護性能により、オイル流路の詰まりを防止し、安定したオイル循環を確保します。

優れた摩耗防止性能
摩耗防止性能が43%向上。摩擦や摩耗から重要なエンジン部品を守り、寿命を延ばし、故障リスクを低減します。

LSPI(低速早期着火)保護の強化
最新のターボエンジンに不可欠なLSPI保護性能が5倍向上。LSPIは深刻なエンジンダメージを引き起こす可能性がある燃焼現象ですが、GF-7配合はこれを大幅に抑制します。

燃費効率の改善
内部摩擦を低減することで燃費効率を高め、より経済的な走行をサポートします。

ベアリング防食性能の向上
優れた防食性能により、重要なエンジンベアリングを腐食から守り、耐久性を確保します。

安定した粘度と摩耗低減
優れた酸化安定性と低揮発性により、オイルの粘度を安定して維持。これにより、長期的にエンジン部品の摩耗を軽減します。

Royal Purpleの約束

GF-7認証を得たことで、Royal PurpleのHigh Performance Motor Oilは、エンジンを強力に保護し、寿命を最大化し、性能を最適化し、ドライバーに安心感を提供します。

決して妥協せず、最高のオイルを。選ぶならRoyal Purple。

ILSAC GF‑7 とは?

目的と背景

新しい車両規制(燃費・排出ガス)への対応だけでなく、ターボや直噴時代に求められるLSPI対策(低速早期着火の防止)や堆積物制御など、高性能な潤滑油の要求に応えるため策定されました


GF-7A と GF-7B の違い
GF‑7A:一般的な粘度グレード(SAE 0W‑20、5W‑20、0W‑30、5W‑30、10W‑30)向け。
GF‑7B:超低粘度の SAE 0W‑16 向け

主なテストおよび性能向上点

項目    内容
Aged Oil LSPI Test   使用済オイルに対する LSPI 保護性能を検証する新テストを導入

燃費性能(Sequence VIE) GF-6比で燃費性能がさらに強化され、CAFEやCO₂規制に対応

ピストン清浄度(Sequence IIIH)    ピストン堆積物制御をより厳格に強化し、エンジンの清浄性を維持

タイミングチェーン摩耗(Sequence X)    チェーン摩耗の制限がさらに強化され、耐久性を向上

低温性(MRV)・脱硫(SASH)規制   低温ポンプ作動性向上のための流動性要件強化と、硫酸灰分(SASH)の上限設定(0.9質量%)を導入

密封材(シール)への適合性   現行の素材や将来設計との適合性を評価するテストを追加。

背景と移行スケジュール

GF-7により、2026年以降の厳格化するEPA規制に対応するエンジン保護と燃費性能を実現するための技術基盤が整います。

ライセンス初出許可日:2025年3月31日。

移行期間:約12か月間は GF-6 と GF-7 の両方が許され、その後 GF-6 が廃止へ移行。

まとめ

ILSAC GF-7 は、GF-6を進化させた最新の乗用車用エンジンオイルの業界基準で、燃費、保護性能、堆積や摩耗対策を強化。

GF-7A(一般グレード向け)と GF-7B(0W-16専用)という2タイプがあり、加齢オイルのLSPI防止テストなど、新世代エンジンに対応した試験が追加。

2025年度以降の新車設計と法規制に対応し、「持続可能性」と「高性能」の両立を実現する標準規格です。

  • オイルの話

オイルチェッカーをつくりました

ガソリンの補助金がストップ、レギュラー190円が叫ばれているので、オイルや添加剤の変更で、どれだけ節約できるのか?
判りやすいエクセルファイルを作ってみました。


今回ヤリスCVT 燃費はみんカラの数値、比較オイルは、有名メーカーのスタンダードオイルを想定しています。

改善率 
オイルに関しては経験から来る数値。
それ以外は、メーカー公開数値。

【結果】
経験的に、安物を頻繁に交換するより
・燃費向上
・エンジン&ミッション快調
になるので、コストパフォーマンスは結局良いと思っていました。

今回、数字にしてみると、180円超えたら、ロイヤルに変更して、少し交換サイクルを伸ばせば元は取れるし、機関も好調になり良いことずくめです!
是非、この機会に体験してみてください

【補足】
燃費走行をすれば、弊社で取り扱っているオイル
カタログ数値は超えます。
ライフも、相当長いです←(この数字だけでも元は取れると言い切れます)
日本では、ロイヤルパープルはかなり値崩れしているので、この機会に触れてみませんか?

【ファイルに関して】
適宜入れ替えて使ってみてください。
使用に際しての、クレームは一切責任を持ちません。
宜しくお願いします

XLSファイルをダウンロード

OILCHECKERBYREDTREE

OILCHECKERBYREDTREE

  • オイルの話

【お問い合わせ】 ロイヤルパープルオイルに偽物はあるのか?

一番多くある質問
ロイヤルパープルオイルに偽物があるか?

当社の見解を動画で述べます(少し長いです)
全部本物で、お客様の元に普通に本物が届くのであれば、何も問題が無かったと思われます
おかしい商品があるのはロイヤルだけでは無い事実(私も、輸入して3年目まで、偽物は無いと思っていました)

日本の販売業者の論点で多いのですが
偽物じゃ無いから、本物だ
これは、商標権がついた商品ではおかしい話で、商標権がついた商品は、販売者が本物だと証明しなければならないのが義務です。(なぜか、偽物がある事を証明しろと言われます)
それが守られてないだけ。日本のロイヤルパープルの現実です。


見た感想は見た人に任せるとして
カルメットが提供するロイヤルパープルオイルの本物は、本当に素晴らしい商品です。
弊社は、全ての人が、簡単に本物のロイヤルを体験できる環境になればと思っています

是非、この素晴らしい商品を体験して下さい!

  • オイルの話

【ロイヤルあるある】初回はライフが短い??

ロイヤルパープルオイルは初回はライフが短い?

まことしやかに、語られている言説ですが
すばり、迷信です。

三次代理店の時は、いろいろ聞いた言葉でした
しかし、2017年に、輸入権を得て以来、弊社の販売したオイルでそういう症状のオイルはありませんでした。

冗談交じりで言うと、ライフが短いオイルを売って売るんじゃねーの?
と思ってしまっう位です。


初めて使う方に
本物ロイヤルの特徴を伝えますと
・水温&油温が下がる
・交換時期になっても(3000キロ)、油圧は安定している
・油温を極端に上げない限り(130度以上)、油圧が突然ゼロになることはない。
・排気ガスがクリーンになる

燃費や、ノイズが下がるなど、表面的な事を取り上げられがちですが
オイルとして求められる基本的なスペックが高いのがロイヤルです。
ただ単に、オイルとして使えるだけが、普通のオイルですが、高性能を交換前まで維持出来る。
そんなオイルがRoyal Purple Oil なのです。


【ロイヤルに関しての質問は】
LINE fe110
Mail t_akagi@redtree.co.jp
TEL 070-8377-6186
お気軽に

担当 あかぎとしひろ

【ロイヤルパープル正規輸入&販売】
※販売店募集中
ロイヤルパープルオフィシャル通販(Yahoo!)
オフィシャルtwitter 
Attack2020年間スポンサー
Fuel Evo企画&販売元
レッドツリー株式会社
  • オイルの話

ロイヤルパープルオイル(Royal Purple Oil)におけるオイル選び エンジンオイル編

  • オイル
  • オイル交換
  • ロイヤルパープル
  • Royal Purple

ロイヤルパープルにおけるエンジンオイルの選び方について、ご紹介します

【注意】
ロイヤルパープルオイル正式輸入元として、並行輸入品は存在しないと言うのが公式見解です
→参考JETRO 並行輸入商品の定義 https://www.jetro.go.jp/world/qa/04J-010223.html
商品の証明を出来無いばかりか、輸入元、もしくは購入元を明示できない(商標権以前の問題)商品を、なぜ並行(本物のロイヤルパープル)と考えるのか判りませんが購入される場合は、販売元を明示できる業者からご購入をお奨めします。

【ロイヤルパープル】HPSとXPRのグレードの違い

価格以外で一番判りにくい部分
本国だと、倍の開きがあり、安い、高いの違いで選択すれば良いのですが、国内の価格は地味に両方高いです

国内参考価格 HPS 2800円 XPR 4150円 1qt 辺り 

違いはズバリ

エンジンレスポンスです

15年近く販売してきて、感じている事ですが、ロイヤルパープルのHPSで他メーカーのレーシングオイルを超えています。
正直、1000馬力でも、問題無いでしょう
しかし、はっきり判る明快な違いは、レスポンスです

ロイヤルパープルHPS、XPR両方に通じることですが
シナーレックにより

  1. 金属表面の汚れ、他社で形成した油膜をとります(オイル交換時)
  2. 薄くて固い油膜を形成します
  3. 形成後は、金属とオイルが触れあうことは無くなります

この強力な油膜形成により、油温を上げない限り、極端な油圧の低下は無くなります。


オイル交換するタイミングが判らない

という、嬉しい問題も発生します(勿論、3000キロで交換が推奨です)

ロイヤルパープルオイルに交換して、1度ですぐ交換される方は、この固くて強い油膜が残るので、違う銘柄に変えても、フィーリングは変わらないとか、変えた方のオイルの方が良いと言う評価になることもしばしばです。

そもそも、油膜が残る物だという概念が他のオイルには存在しないからです

その上で、成分的な大きい差はシナーレックの含有量と酸化防止剤の量の差になります

この差が、レスポンスに多大な影響を与えます
ちなみに、レスポンスとして曖昧な表現をしましたが、パワー感は勿論ですが、燃費も圧倒的に向上します。
更に付け加えるとすれば、油温を抑える効果が高く、分子破壊が起こる温度が高い、よりエンジンを保護する機能が高いのがXPRといえます。

【結論】ロイヤルパープルのXPRとHPSの選択は、財布で選んでも大丈夫♪

【ロイヤルパープル】 粘度の選択方法ですが、先に結論を言うと、自由です

初めての方は、従来使っていた粘度を使用する事がお薦めしています

長年の経験から、どの粘度迄選択出来るか?判っておりますが、交換後の違いを明確にするためにも同じ粘度をお薦めしています。
油膜が形成された場合ですが、好きな粘度が選択可能です。



経験と実績からロイヤルパープルオイルのお薦めの粘度を紹介します
ちなみに、1300馬力を超えたモンスター級のマシンでも、継続的なライフで楽しめます。

【ターボ車】 XPR 10W-40 (HPS 10W-40)  【NA】  XPR 0W-20 (HPS 5W-20)

ロイヤルパープルオイルの特徴

  • パワーアップ&レスポンス向上(数%の出力向上もダイノパックで出ました)
  • エンジン音の低下
  • 燃費の向上
  • 欧米車のオイル食いの減少
  • LSPI(Low Speed Pre-Ignition)対応 (正規物のみ確認)
  • 圧倒的なエンジン保護機能
  • ブローバイの減少
  • 排気温度の低下

全オイル交換で出力向上例(HPP様提供、係数無、ダッジチャレンジャー)

オイル交換後の音の変化(他社のオイルから、HPS BMW3シリーズ)

ロイヤルパープルオイル(royal purple oil) は、単なるオイルでは無く、チューニングパーツとして提唱させて頂いています

レーシングとか、スペシャルと言って、1日も持たないオイルは問題外です。
オイルにとって一番過酷な環境は、どんな使い方をするか判らない一般ユーザーの車輌が過酷だったりします
(なぜか?オイルマネージメントが完全で、さらに使用時間&使用環境も決められている状況下であれば、コントロールするのは簡単だからです。それは、F1であってもです)

難しい事は言いません

ロイヤルパープルのオイルで、普段乗る車輌が変わる瞬間をご体験ください(お求めは、正規輸入品をご購入ください)